※一部利用できない機能があります

芦屋大学創立40周年記念論文集
- フォーマット:
- 図書
- 責任表示:
- 奥田眞丈, 創立40周年記念論文集編集委員会編
- 言語:
- 日本語
- 出版情報:
- 芦屋 : 芦屋大学, 2005.6
- 形態:
- 2冊 ; 21cm
- 著者名:
- 目次情報:
-
1: 生涯スポーツのあり方に関する文化論的考察 : レジャー的視点より 足立能夫, 保田昌一著 芦屋大学における情報教育の変遷と課題 魚崎裕之著 Yジェット噴霧器の設計 大原清司著 今後の芦屋大学を構想するために 奥田眞丈著 「探究」(explorations) の源としての文学テクスト : H.G.ウィドゥソンの文学教育論 川畑彰著 神戸開港の系譜 : 「安政5カ国条約」と「開港場」神戸 楠本利夫著 新しい芦屋大学への一考察 倉光弘己著 算数科における習熟度別少人数指導 (2) : 補充・発展の教材開発 小西豊文著 小学校の『総合的な学習の時間』におけるインテリア教育の実験授業に関する考察とカリキュラムの提案 小宮容一, 片山勢津子著 光学式昆虫行動記録装置の開発 (1) : センサとハードウェア設計 齋藤治著 芦屋大学ソーラーカープロジェクトの歩み 中川邦夫他著 キャリア教育関係法における概念規定について 中村隆司著 宮澤賢治『銀河鉄道の夜』の用語「ほんたう」をめぐって 西川正子著 随想 : 授業科目 「人間関係論」の紹介を兼ねて 塚崎智著 2: 福山職業指導学の展開 : 教育の統合的要部としての職業指導 西田泰和著 伝達 (教育) 方法の発達過程とその歴史的背景の一考察 : 視聴覚教育の史的展開を中心に 西光晴彦著 国際法上のたばこ規制に関する若干の考察 : たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約 (FCTC) 発効を祝して 浜本宏著 左右大脳半球機能の相互作用に関する文献的研究 (1) : 脳梁を中心として 三浦正樹著 ウズベキスタンの教育と文化 : 実態調査報告 水谷邦子著 教育政策の過程に関する研究 : 日本語学校の場合 宮野良一著 選択肢としての教育 : 米国におけるホームスクーリング 渡辺佐美夫著 技術科教育における「生きる力」の育成とその分析 渡邊優, 安東茂樹, 谷口究著 タマネギバエの羽化時計 : 不休眠蛹と休眠蛹の比較 渡康彦著 ペスタロッチの『育児日記』における理想的な親を求めて 門貴伸著 子どもの「絵」の意味 筒井美奈著 1: 生涯スポーツのあり方に関する文化論的考察 : レジャー的視点より 足立能夫, 保田昌一著 芦屋大学における情報教育の変遷と課題 魚崎裕之著 Yジェット噴霧器の設計 大原清司著 今後の芦屋大学を構想するために 奥田眞丈著 「探究」(explorations) の源としての文学テクスト : H.G.ウィドゥソンの文学教育論 川畑彰著 神戸開港の系譜 : 「安政5カ国条約」と「開港場」神戸 楠本利夫著 - 書誌ID:
- BA72877554
類似資料:
文雅堂銀行研究社 |
四国学院文化学会 |
流通経済大学出版会 |
玉川大学 : 玉川学園女子短期大学 |
松山大学 |
学術情報センター |
松山大学 |
追手門学院大学 |
松山大学 |
名古屋経済大学 |
文雅堂銀行研究社 |
関西大学出版部 |