※一部利用できない機能があります

中絶の自由は選択的中絶を含むのか? : 優生主義とジェンダー
- フォーマット:
- 論文
- 責任表示:
- 柿本, 佳美 ; KAKIMOTO, Yoshimi
- 言語:
- 日本語
- 出版情報:
- 京都女子大学現代社会学部, 2006-12-26
- 著者名:
- 掲載情報:
- 現代社会研究
- ISSN:
- 18842623
- 巻:
- 9
- 開始ページ:
- 79
- 終了ページ:
- 91
- バージョン:
- publisher
- 概要:
- 本稿では、日本社会における中絶の意味と役割の変化をたどり、胎児の性による中絶を手がかりに、優生主義について検討することを目的とする。江戸時代末期まで、中絶は家族計画の手段の一つとして、女性たちの間で処理されてきた事柄であった。しかし、明治政府成立後、中絶は、1880年の堕胎罪の創設を経て、1940年、国民優生法によって非合法化された。この法では、「国民素質ノ向上ヲ期スル」という言葉に当時の優生思想の影響を見ることができる。そして、この流れを受け継ぐ形で制定された優生保護法では … 、中絶は人口政策および優生主義の実践の一環として機能することとなった。優生主義が問題となるのは、これが既存の社会構造にある差別的な状況を反映し、これを強化する傾向にあるからである。胎児の性を理由とする中絶が示すように、中絶は、女性の身体への自由を超えて、優生主義的な個人の「欲望」を実現する医学的手段ともなりうるのである。<br />This article aims to make clear the change of the sense of abortion, from one of the means of birth control to a way of a practice of selection of fetus. The group of disability people in 1970's Japan opposed to the activists of "Women's Lib (Women's Liberation)", insisting that the selective abortion makes a society which tolerates to eliminate many handicapped people, and that women's right of abortion permits it. Accepting their accusation, women activists have arrived to the position that "want to have a child is egoistic, want not to a child is also egoistic". But the progress of medical technology makes possible to select a fetus, either avoiding the physical state undesirable, or choosing the sex desirable. And the new eugenics, especially called "laissez-faire eugenics", describes the prenatal diagnostic as the hopeful and useful technology, because it realizes a society in which people do not have any painful future having a child undesirable. We can see a moral difficulty of new eugenics by reason of admitting the condition of elimination of the fetus, which reflects the disability in this society and the inequality of female. 続きを見る
- 巻:
- 9
- URL:
- http://hdl.handle.net/11173/381
類似資料:
京都女子大学現代社会学部 |
京都女子大学現代社会学部 |
京都女子大学現代社会学部 |
サン・エデュケーショナル |
京都女子大学現代社会学部 |
八千代出版 |
京都女子大学現代社会学部 |
ミネルヴァ書房 |
メディカ出版 |
信山社 |
勉誠出版 |
学文社 |