|
中世仏教説話集と法語 |
今成元昭[著] |
|
説話集の世界 |
大隅和雄[著] |
|
偽悪の伝統 |
益田勝実[著] |
|
説草と仏教説話集の成立 |
永井義憲[著] |
|
往生の文学 : 『日本往生極楽記』をめぐって |
小林保治[著] |
|
古鈔本系『宝物集』の成立期 |
小泉弘[著] |
|
増賀と寂心 : その涙をめぐって |
三木紀人[著] |
|
愛欲と不浄観 : 『発心集』と『閑居友』の比較 |
藤本徳明[著] |
|
怨み深き女生きながら鬼になる事 : 『閑居友』試論 |
久保田淳[著] |
|
『閑居友』の成立過程に関する一試論 |
青山克弥[著] |
|
無住の「聖財集」をめぐって |
山田昭全[著] |
|
西行的人間と西行好みの人間 : 『撰集抄』の仮托性 |
西尾光一[著] |
|
『撰集抄』形成私論 |
小島孝之[著] |
|
説話・縁起の作者 : 『三国伝記』についての試論 |
池上洵一[著] |
|
安居院と東国 : 原神道集の成立をめぐって |
福田晃[著] |
|
日本仏伝文学成立試論 |
黒部通善[著] |
|
「行基菩薩遺誡」考 : 中世文学の一資料として |
木下資一[著] |
|
慶政上人と仏画 : 『閑居友』所収説話から明恵上人の信仰圏へ |
原田行造[著] |
|
親鸞と女性 |
河合隼雄[著] |
|
「乃至童子の戯れに」考 : 事実と説話と経文と |
広田哲通[著] |
|
無明法性のこと覚書 : 『無明法性合戦状』の背景 |
牧野和夫[著] |
|
中世神話論の可能性 |
徳田和夫[著] |
|
箕面関連説話考 |
志村有弘[著] |
|
中世南都の宗教と芸能 : 信如尼と若宮拝殿巫女をめぐりて |
阿部泰郎[著] |
|
絵解きに関する覚書(一) |
林雅彦[著] |
|
中世における「無縁」の意義 |
網野善彦[著] |
|
乞食の変奏 |
山折哲雄[著] |
|
閑居と漂泊 : 隠遁の文化的構造 |
桜井好朗[著] |
|
「異香」と「舐る」 : 『春日権現験記』絵にみる神の示現と中世民衆の感覚 |
黒田日出男[著] |
|
筑土鈴寛と超世の霊童 |
小松和彦[著] |