Search
By category
Detail search

館内 資料展示コーナー

図書館 アクティブラーニングコモンズ(交流の床1階)にあります(閲覧は学内者限定です)。

2023/8/7 8月の展示資料

「方丈記コレクション(2)栖(すみか)へのこだわり」


本学図書館に第7番目のコレクションとして「方丈記コレクション」が昨年3月設けられました。「方丈記とその注釈書の近世写本・版本」計38点から成っています。今回は5月展示「(1)日本最古の災害文学」に次ぐ、そのお披露目展示の第二弾です。栖(すみか)へのこだわりに関する部分を中心に開き見ようと思います。

慶安5年写本『方丈記』

請求記号
914.42/A6 008510511
書誌事項
袋綴1冊 縦26.2㎝×横19.8㎝ 慶安5年(1652)写
概要
広本系のうち古本系統に属する写本。奥書「慶安五季辰八月吉辰書之〈文政七年申十一月以扶桑拾葉写本校〉」。展示箇所は末尾部分で、上引奥書や、名古屋本に特徴的な傍記「八十四代順徳院」が見える。

岡田眞旧蔵写本『方丈記』

請求記号
914.42/A6 008510508
書誌事項
袋綴1冊 縦27.7㎝×横20.2㎝ 江戸前期写
概要
広本系のうち流布本系統に属する写本。前遊紙表に陽刻朱長方印「岡田眞/之蔵書」。展示箇所には、祖母の家を出て庵を結んだことなどを述べている。

宝暦5年写本『方丈記』

請求記号
914.42/A6 008510502
書誌事項
袋綴1冊 縦26.9㎝×横19.1㎝ 宝暦5年(1755)写
概要
後表紙見返しに「宝暦五乙亥年八月下旬写之」「文政五年壬午秋八月求之 水野[陰刻朱正方印篤誠/之印]」。水野篤誠は、文化九年(1812)に神村正鄰『己卯雑識』を書写した人物。展示箇所は、末尾部分。右半分に、「念仏」に対して「あみた仏イ」、「月かけは」歌に対して「イ无」(「无」=「無」)、とイ本注記が見られる。左の後表紙見返しには上引奥書が見える。

伝中嶋勝称筆写本『方丈記』

請求記号
914.42/A6 008510507
書誌事項
大和綴1冊 縦24.8㎝×横17.3㎝ 江戸後期写
概要
広本系のうち流布本系統に属する写本。前表紙見返しに朱書「此本者/依/円台院宮御命中嶋勝称が/写せし也」。中嶋(島)勝称(かつな 1789~1855)は、歌人。展示箇所は、冒頭部分。本文冒頭一丁が欠失していて、「しらすかりのやとり誰かために…」から始まっている。

元治元年写本『方丈記』

請求記号
914.42/A6 008510505
書誌事項
袋綴1冊 縦28.4㎝×横20.3㎝ 元治元年(1864)写
概要
広本系のうち流布本系統に属する写本。ただし、純粋な流布本系本文というわけではなく、古本系本文がかなり混入したものとなっている。展示箇所は、日野の方丈の庵での生活を描いた部分。

無刊記正保版本『方丈記』

請求記号
914.42/A6 008510516
書誌事項
袋綴1冊 縦27.9㎝×横18.5㎝ 江戸前期刊
概要
広本系のうち流布本系統に属する版本。正保4年(1647)に刊行された正保版本の後刷本。展示箇所は、「より妻子なけれは。…」(右半分1行目)~「…をかくして。南に仮の日がくし」(左半分9行目)。50歳になって出家し、大原にこもったこと、5年ほど後に日野に移って方丈の庵を結んだこと、その庵を移設しやすい簡略な造りとしたこと、などを記している。

勝村後印正保版本『方丈記』

請求記号
914.42/A6 008510515
書誌事項
袋綴1冊 縦25.1㎝×横18.3㎝ 江戸前期刊
概要
広本系のうち流布本系統に属する版本。刊記「京師書林 勝村治右衛門」。正保4(1647)年に刊行された正保版本の後刷本。

文政12年写本『方丈記』

請求記号
914.42/A6 008510503
書誌事項
袋綴1冊 縦23.3㎝×横16.1㎝ 文政12年(1831)写
概要
広本系のうち流布本系統に属する写本。本文末尾に「正保〈丁/亥〉孟春仲旬/二條通玉屋町村上平楽寺開板」とあるが、それは、正保4年(1647)に刊行された正保版本の刊記であって、本写本は、同版本の写しと見られる。展示箇所左半分5行目の「日野山」に対しても「城州宇治郡木幡山の東北にあたれり」と注されている。

吉沢本『方丈記』

請求記号
914.42/A6 008510494
書誌事項
袋綴1冊 縦27.3㎝×横20.0㎝ 江戸初期写
概要
略本系のうち長享本の系統に属する写本。新日本古典文学大系39『方丈記 徒然草』(岩波書店、平成元年)に、「故若林正治氏蔵本」として翻刻が掲載されている。もとは吉沢義則博士の所蔵で(末尾に同博士のメモあり)、その後、若林氏の手に移り、やがて本学図書館に入ったようである。

『方丈記宜春抄』

請求記号
N914.42/N73/1,2 008319303・008319304
書誌事項
袋綴2冊 縦27.2㎝×横19.4㎝ 江戸後期写
概要
二木宜春(にきよしはる)による『方丈記』注釈書。「出典・類以語句用例については、先行の諸注をうけて発展させ、文意・句意・語意等を、全文との関係に留意して解説する態度を示している」(『日本古典文学大辞典』)などと、高評価を受けるが、刊行されたことなく、写本で伝わる。

『方丈記訵説』

請求記号
914.42/A6 008510527・008510528
書誌事項
袋綴7冊 縦27.2㎝×横19.5㎝ 延宝3年(1675)刊
概要
『方丈記』の注釈書。大和田気球著。仏教的立場からの付注がなされている。展示箇所の右半分は、方丈の庵と長明を描いた挿絵。

『方丈記諺解』

請求記号
914.42/A6 008510519~008510521
書誌事項
袋綴3冊 縦26.2㎝×横17.6㎝ 元禄7年(1694)刊
概要
『方丈記』の注釈書。展示箇所は、上冊の冒頭、下冊の末尾(刊記が見える)、中冊の地震の場面(左半分の「殊なる変をなさす」の右脇に「地はかやうなるおひたゝしき害は/なさぬとなり」と注している)。